IR/英文開示関連インフォメーション

逆風の今こそESG開示に求められること

三井住友DSアセットマネジメント /2025年4月21日

この記事は、トランプ大統領再選という「ESGにとって逆風」といえる状況下で、日本企業が今後ESG開示においてどのように対応すべきかを解説したものです。

記事では、トランプ政権の政策がESG(特に気候変動対策やDE&I)に否定的であるという現状を説明しつつも、ESGの取り組み全体が重要性を失ったわけではないと主張しています。また、日本においてはISSBに準拠した開示基準の策定やアセットオーナー・プリンシプルの導入など、むしろESG関連の取り組みが加速している背景を説明しています。

特に記事で強調されているのは、企業がESGと財務のコネクティビティ(関連性)を効果的に開示し、ESG施策が企業価値向上にどのように貢献するかを投資家に説得力をもって伝えることの重要性です。その具体例として、ROE逆ツリー分析の活用方法や、伊藤忠商事、日立製作所、コンコルディア・フィナンシャルグループ、日清食品ホールディングスなど、ESGと財務の関連性開示に先進的に取り組む企業の事例が紹介されています。

広報・IR部門の生成AI活用状況調査:「本格活用期」へ、リスクとどう向き合う?

日経BPコンサルティング CCL. /2025年4月18日

この記事は、日経BPコンサルティングが2025年3月から4月にかけて実施した「広報・IR部門の生成AI活用状況調査」の結果を報告するものです。調査は広報・IR業務従事者を対象に行われ、有効回答数は96人でした。記事では、企業の広報・IR部門における生成AIの活用状況や今後の展望について分析しています。 
記事のサブタイトル「高まる企業価値創造への可能性──定型業務の効率化からイノベーション創出まで」が示すように、生成AIが企業コミュニケーションに新たな可能性をもたらしている状況と、広報・IR部門での業務効率向上から戦略的活用まで、その活用範囲が広がっていることが報告されています。

日本企業のエンゲージメント(株主・投資家との対話)に関する優良事例/

第8回 「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会(経済産業省)

 /2025年4月14日

この資料は、経済産業省が主催する「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会で使用された企業事例集《「稼ぐ力」の強化に向けたCGガイダンス 別添 企業事例集(案) 》です。この資料の27ページから30ページに、キリンホールディングス株式会社と株式会社丸井グループという2社の株主・投資家とのエンゲージメント(対話)に関する先進的な取り組みが紹介されています。 

資料では、両社がどのように株主・投資家との建設的な対話を実現し、その対話から得られた意見を経営に反映させているかが詳細に解説されています。キリンホールディングスでは体系的な対話の仕組みと情報開示の充実、丸井グループでは投資家出身の社外取締役が委員長を務める「戦略検討委員会」を活用した取り組みが特徴的です。 

これらの事例は、企業価値向上に向けた投資家との対話の重要性と、その実践方法を具体的に示すものとして、上場企業のIR担当者にとって参考になる内容となっています。 

 IR部署・担当者、東証が上場企業に義務付け 違反は罰則

日経新聞イブニングスクープ(有料記事) /2025年4月9日

この記事は、東京証券取引所がIR(投資家向け広報)体制の整備を上場企業に義務化する方針を伝えるニュースです。東証は2025年夏頃をめどに「企業行動規範」を改定し、IR担当役員や担当部署の設置などを上場企業に義務付ける計画であることが報じられています。記事では、この取り組みが投資家との対話促進と中長期的な株価上昇を意識した経営の定着を目指すものであると説明しています。具体的には企業行動規範の「順守すべき事項」にIR体制整備に関する項目を新設し、近くパブリックコメントを開始、7月頃の施行を目指すとしています。(有料記事です。)

 「事業計画及び成長可能性に関する事項」の英文化が最優先/グロース市場における英文開示の必要性とその方法を解説  

ログミーファイナンス/2025年4月3日

 この記事は、グロース市場上場企業向けの英文開示についての講演内容を文字起こししたものです。ログミー社の富山氏と英文開示スペシャリストの寺崎氏が、グロース企業が海外機関投資家にアプローチするために必要な英文開示の意義とその具体的な方法について解説しています。記事では、グロース企業にとっての英文開示の必要性、エクイティ・ストーリーの作成方法、開示資料の優先順位、および英文資料作成のテクニカルなノウハウなどが詳しく説明されています。特に「事業計画及び成長可能性に関する事項」の英文化の重要性が強調され、海外投資家に効果的にアピールするための翻訳スタイルや表現方法についての実践的なアドバイスが提供されています。 

グロース市場の上場維持基準の見直しに関する一部報道について 

東京証券取引所 /2025年4月2日

この発表は、東証がグロース市場の上場維持基準見直しについての報道に対し、まだ正式決定ではないと説明する声明です。検討は進行中で、4月22日の「フォローアップ会議」で議論され、見直し決定後はパブリック・コメントを経て規則改正が行われる予定です。 

市場区分の見直しに関するフォローアップ有識者会議資料(2025年4月22日開催予定)

東京証券取引所 /2025年4月2日

この資料は、東京証券取引所がグロース市場における今後の対応について検討している有識者会議の資料案(抜粋)です。主に、グロース市場から日本経済の成長を牽引するスタートアップを輩出するための施策を説明しています。この資料では、上場前後の継続的な高成長を促す3つの柱として、①上場後の高い成長を見据えたIPOの推進、②「高い成長を目指した経営」の働きかけ、③上場維持基準の見直しが提案されています。特に上場維持基準については、上場10年経過後の時価総額40億円以上という現行基準を、2030年以降は上場5年経過後に時価総額100億円以上へと厳格化する案が示されています。